menu

知識ライブラリ

不動産小口化商品を購入する前に知っておきたい「不動産特定共同事業法」とは?

不動産小口化商品って何?

不動産小口化商品とは、一つの不動産を複数の投資家で共同購入できる投資商品のことです。例えば、1億円のマンションを100万円ずつ100人で購入するイメージです。個人では手が届かない高額物件にも少額から投資でき、家賃収入や売却益を投資額に応じて分配してもらえます。

実は厳格な法律で守られている商品

この不動産小口化商品、誰でも販売できるわけではありません。「不動産特定共同事業法」という法律により、国土交通大臣や都道府県知事の許可を受けた事業者のみが販売できる仕組みになっています。

不動産特定共同事業法(通称:不特法)は、1995年に施行された法律です。この法律は、不動産小口化商品の販売や管理を行う事業者に対して厳しい規制を設けることで、投資家を保護することを目的としています。

許可を受けるための厳しい条件

不動産特定共同事業を行うためには、以下のような厳格な条件をクリアする必要があります。

 財務基盤の条件

 ・資本金1億円以上(第1号事業者の場合)
 ・純資産額が負債を上回っていること
 ・十分な流動性を確保していること

 人的要件

 ・宅地建物取引士の配置
 ・業務管理者の設置
 ・適切な組織体制の構築

 業務運営体制

 ・投資家への十分な情報開示
 ・適切な会計処理システム
 ・リスク管理体制の整備

投資家にとってのメリット

この法律により、投資家は以下のような保護を受けられます。

 透明性の確保
 事業者は投資家に対して、投資対象不動産の詳細情報、収支計画、リスク情報などを書面で詳しく説明する義務があります。

 資産の分別管理
 投資家から預かった資金は、事業者の自己資金と分別して管理されます。万が一事業者が倒産しても、投資家の資産は保護されます。

 定期的な報告
 事業者は投資家に対して、定期的に事業の運営状況や財務状況を報告する義務があります。

投資する際の注意点

不動産小口化商品への投資を検討する際は、以下の点を確認しましょう。

許可の確認
販売事業者が不動産特定共同事業法の許可を正式に受けているかを確認してください。国土交通省のホームページ(不動産特定共同事業法に基づく事業者及び適格特例投資家一覧)で、「不動産特定共同事業者許可一覧」「小規模不動産特定共同事業者登録一覧」を確認できます。これらの一覧は定期的に更新されており、国土交通大臣の許可を受けた事業者が掲載されています。都道府県知事の許可を受けた事業者については、各都道府県のホームページで確認が可能です。投資前には必ずこれらの公的サイトで事業者の許可状況を確認し、正規の許可を受けた事業者であることを確認しましょう。

契約内容の理解
契約書面や重要事項説明書をしっかりと読み、投資内容やリスクを十分に理解してから投資判断を行いましょう。

事業者の信頼性
事業者の実績、財務状況、過去の運用実績などを総合的に判断することが大切です。

まとめ

不動産小口化商品は、法律により厳格に規制された安全性の高い投資商品です。しかし、投資である以上リスクは存在します。許可を受けた事業者であることを確認し、十分な情報収集と検討を行った上で投資判断を行うことが重要です。不動産特定共同事業法という法的な枠組みを理解することで、より安心して不動産投資を始められるでしょう。

参考リンク: 不動産特定共同事業法に基づく事業者及び適格特例投資家一覧

https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/tochi_fudousan_kensetsugyo_tk5_000001_00014.html